yahoo amazon
古伊万里 鉢 江戸時代後期 染付 瓔珞文 N92
.古伊万里 鉢 江戸時代後期 染付 瓔珞文定価:9900円
江戸時代後期 古伊万里 染付瓔珞文鉢です。
古伊万里
17世紀有田肥前国の地にて日本での磁器生産が始まる。
豊臣秀吉の朝鮮出兵へ参加した鍋島直茂が多くの朝鮮陶工らを招来、
有田泉山で陶石を発見し窯場は発達、初期伊万里から古九谷様式、鍋島様式、
柿右衛門様式と変化し栄華繁栄の隆盛を見せ、ヨーロッパ諸国の王侯貴族らをも魅了し
世界的なコレクターをも生み出すほどの発展を遂げるアンティークの大きな一ジャンルであります。
瓔珞模様といった装飾に豪華さを与える意匠へ焦点を当て、
メインとして器に図柄として大きく絵付けされています。
太く描かれた模様は繊細さとは違った様子を魅せ、
葉をアレンジしたアラベスク模様のように並び仕上げられ、
模様の端が見込み中心に集約する様子など、規則性をもった文様です。
外側面をみますと瓔珞模様らしさが現れていますが大きさが感じられる手です。
高台内には「太明成化年製」銘。
古伊万里の魅力を充分にご堪能ください。
[状態]
時代経年により擦れ傷等あり。
[商品サイズ]
直径 _ 約 21cm
高さ _ 約 11.5cm