yahoo amazon
アキグミ 1年生苗
.定価:1499円
●品種の特徴
アキグミは渋みが強く、少し独特の味がするグミです。
果実は生食したり、ジャムやグミ酒に加工して使います。
果実はびっくりグミとは異なり、どちらかと言えばカーラントのように、ころころと丸い形になります。
4〜5月頃に白い花を咲かせて、10月頃に赤くて丸い実をつけます。
花や果実に観賞価値があり、庭木としても利用できます。
葉裏がシルバーがかっていて洋風の目隠しにもなります。
土質を選ばず、丈夫であまり手がかからないので育てやすいです。
グミの木は葉は白っぽい緑色、前年の枝の節から伸びた新梢に、開花して結実します。
果実は楕円形で赤く熟し、渋みと酸味、かすかな甘味があります。
サクランボにとても似ています。
落葉性のぐみの木はもともとは大実の野生種から選ばれたことから、育て方も簡単です。
日あたりの良い排水性の良い場所であれば土質も選ばず、病害虫も心配ありません。
学名:Elaeagnus umbellata グミ科 グミ属
別名:あきぐみ
開花時期:4〜5月頃
花色・大きさ・花形:白〜クリーム色・小輪咲き(0.8cm位)・釣鐘状
香りの強さ:★★★★★ 強香 甘い香り
収穫時期:10月上旬〜10月中旬